![]() | |||||
| |||||
![]() |
■電波新聞社より発刊されていた月刊パソコン・プログラム・ゲーム雑誌。 ■1982年7月「ラジオの製作」より独立・創刊。 ■1999年2月号で通巻200号を達成。 ■2003年5月号を最後に休刊。 ■発行部数は,28万6千部(96年5月)。パソコン雑誌で1位になったという過去も。 ■リニューアルを重ねるうちに部数が落ちてしまい、(知られている)最低部数は3.6万部。 ■姉妹紙にコンピュータ・ミュージックマガジンがあったが、本誌に吸収後、消滅。 ■電波新聞社販売部によれば、「中・高校生からパソコンの入門者をターゲットに役立つパソコンの使い方や、教育現場3,500人のIT指導の先生と密接に連動した世界で唯一の学生向けコンピュータ専門誌」だそうだ。 ■「マイコンBASICマガジン」は「ベーマガ」と略され,読者に親しまれる。 ■読者の中心は,中・高校生。男性が多いが、イラストの投稿に限っては女性も目立つ。 ■創刊時には,ベーシック・プログラム投稿雑誌としてプログラムを載せるだけだったのが,20年の間に市販パソコンゲームの他,アーケード・ゲームやコンシューマ・ゲームも取り扱うようになる。 ■ゲーム業界へ与えた影響は大きく,プログラムコーナーが多くのプログラマーを発掘したのをはじめとして,ゲーム攻略関連の記事でも,うる星あんず氏の連載「1000万点 ゼビウス大解析」は,もはやゲーム史に残る記事となり,山下章氏の連載「チャレンジ!アドベンチャーゲーム」は,アドベンチャー・ゲームブームの火付け役に。コンシューマ機ゲームでは,パズルゲーム「ぷよぷよ」ブームの火付け役になったのが印象深い。 ■長年BASICだけを取り扱ってきたが、時代の流れとともにBASICだけでは難しくなったため、最近はC言語など、BASIC以外の言語も掲載した。 ■投稿雑誌としての色合いが濃く、投稿するのとしないのとでは,面白さに差が出るといわれる。 ■他誌に名前が出てくる事がある。 ■プログラム関連記事はジョルスが,ゲーム関連記事は攻略本で定評のある,スタジオベントスタッフが担当していた。 |